「第39回沖縄青少年科学作品展」開催のご案内
青少年の科学に対する関心と興味を喚起し、沖縄県の科学教育の振興に資するとともに地域産業の担い手としての人材の育成に寄与することを目的に、「第39回沖縄青少年科学作品展」を平成29年2月18日(土)、19日(日)の両日にわたり浦添市民体育館で開催します。
-
イラスト/沖縄県立美来工科高等学校
西野 美空
会場では県内の小・中・高等学校・アメリカンスクールに在学する児童生徒の全入賞作品展示のほか、上位賞受賞者による作品説明が聞ける「ポスターセッション」、行列ができるほど人気の高い「チャレンジ実験コーナー」や、高等学校の理科の先生方による「科学実験ステージショー」、科学を楽しく学べる「科学教室」、中学、高校、高等専門学校による「ロボット競技・実演」、「ふれあいミニ動物園」、「電力・エネルギーコーナー」など盛りだくさんのイベントが行われます。
入場無料となっておりますので、お気軽にお越しください。
会場周辺駐車場は混雑が予想されます。来場には無料シャトルバスまたは公共交通機関をご利用ください。
1. 日時:
2月18日(土) | 開会式・表彰式 (沖縄県知事賞受賞者による作品発表含む) |
10:00~12:00 |
---|---|---|
ポスターセッション | 13:00~14:00 | |
作品展示 | 10:00~17:00 | |
その他イベント※ | 12:30~17:00 | |
2月19日(日) | 作品展示 | 10:00~17:00 |
その他イベント※ | 10:00~17:00 |
- ※ その他イベント:チャレンジ実験、科学実験ステージショー、科学教室等
☆詳しいイベントスケジュールはこちら
2. 会場:浦添市民体育館
☆会場へのアクセスはこちら
3. 作品展内容
- ◆作品展示(129点)
- 「沖縄県知事賞」「沖縄電力社長賞」「沖縄県教育長賞」「環境奨励賞」「佳作」「入選」の全入賞作品の展示
- ◆ポスターセッション:平成29年2月18日(土)14:00~15:00
- 上位入賞者※によるポスターセッション
- ※「沖縄県知事賞」 「沖縄電力社長賞」 「沖縄県教育長賞」 「環境奨励賞」 受賞者

- ◆チャレンジ実験コーナー(7ブース)
- 中高生のお兄さん、お姉さんに教えてもらって科学を体験しよう!!

科目 | 実験タイトル | 実験内容 |
---|---|---|
物理 | ストローロケットであそぼう | 空気圧を利用したストロー型のロケットを発射する道具を製作します。 |
化学 | 金属樹を作ろう | 金属のイオン化傾向の差を利用して美しい金属樹を製作します。 |
生物 | 葉脈標本しおりをつくろう | 葉脈標本を作成し、ラミネートでしおりに仕上げます。 |
情報 | 合成写真を作ろう&簡易VR体験 | クロマキー技法にて合成した画像を製作します。 また、スマートフォンを利用した簡易VRの体験を行います。 |
理科 | ドライアイスシャーベット | ジュースをドライアイスで冷やし、シャーベットを作ります。 |
虹カードを作ろう! | ホロスペックスフィルムを用いて光が虹のように見えるカードを作ります。 | |
プラトンボ | プラスチック板で竹とんぼを作ります。 |
- ◆科学実験ステージショー
- ○Mr.カガックサイエンスショー(高等学校の理科の先生)

- ◆科学教室 (6教室)
- 科学について楽しく勉強しよう!

タイトル | 内容 | 所要時間 | 対象学年 | 出展先 | |
---|---|---|---|---|---|
ミニオール電化ハウスを作ろう! | 要受付 | 照明(LED)・ステレオ(オルゴール)・扇風機(モーター)などの家電が配置できるミニオール電化ハウスを製作し、風力発電や手回し発電機によって発電された電気を充電しながら作動させることで、電気回路の基礎と身の回りのエネルギーについて考えます。 | 70分 | 小学3年生以上(親子) | 琉球大学 教育学部 |
LEDって本当に省エネ? | 要受付 | LEDランタンと分光器を製作し、蛍光灯や白熱灯との違いを比べることで省エネルギーの理由を考えます。 | 80分 | 小学5年生以上 | |
PICマイコンでタイマーを作ろう・Linuxで遊ぼう | 要受付 | PICマイコンを用いたタイマーの作成体験および小型コンピュータRaspberry Piを用いた様々な応用アプリケーションの展示を通して、工学の身近さと面白さを学びます。 | 40分 | 小学生以上 | 琉球大学 工学部 電気電子工学科 |
液体窒素で極低温の世界を体験 | ー | 液体窒素を用いた実験、超伝導体の体験を行います。 | 15分 | ー | 琉球大学 理学部 物質地球科学科 |
世界にひとつだけの細胞模型(さいぼうもけい)をつくろう! | 要受付 | 細胞の役割について学び、実際に細胞の模型を作ります。 | 60分 | 小学生以上 | 沖縄科学技術 大学院大学 |
ホネを学ぼう | 要受付 | 人間のホネの模型と動物たちの本物のホネを観察して、比べながら学びます。 また、ふれあい動物園の動物たちとそのホネを比べて学びます。 |
60分 | 小学生以上 | 公益財団法人 沖縄こどもの国 |
Inquiry in Science with Technology | ー | 身体運動からの正確なデータを集めるために使われるテクノロジーを調査します。 | 30分 | ー | アメリカンスクール |
- ※一部教室は参加受付が必要となります。参加受付は会場内にて行います。参加受付は予定数に達し次第終了します。参加受付の時間はイベントスケジュールにてご確認ください。
- ※予定している日程および出展内容は、変更することがありますのでご了承ください。
- ◆電力・エネルギーコーナー
- ○環境行動パネル展
- ○研究開発への取り組み
- ○オール電化体験車
- ○おきでんエネルギー環境教育※
- ※参加受付が必要となります。参加受付は会場内にて行います。参加受付は予定数に達し次第終了します。参加受付の時間はイベントスケジュールにてご確認ください。

- ◆特別出展
- ○ロボットコーナー(中学・高校・高等専門学校)

○ふれあいミニ動物園(公益財団法人 沖縄こどもの国)

ヤギ、ボールニシキヘビ、イシガメ、コーンスネイク、ウサギ、モルモットなど(予定)
イベントスケジュール
4. 会場へのアクセス
作品展当日は会場周辺駐車場および周辺道路の混雑が予想されますので、無料シャトルバスまたはバス・タクシー等の公共交通機関をご利用ください。
無料シャトルバスは沖縄電力本店、浦添市役所、モノレールおもろまち駅前より随時運行しておりますのでご利用ください。
無料シャトルバスの運行について
- (1)運行日時:平成29年2月18日(土)・19日(日)
-
乗り場 始発便 最終便 沖縄電力本店(浦添市牧港) 09:10 16:25 浦添市役所前 09:40 16:40 モノレールおもろまち駅前 09:35 16:15 会場(沖縄電力本店行き) 10:00 18:00 会場(浦添市役所前行き) 10:10 18:10 会場(モノレールおもろまち駅前行き) 10:00 18:00
- (2)シャトルバス乗り場のご案内
-
- ※無料シャトルバスは20~30分間隔で運行します。
- ※沖縄電力本店乗り場には「入口乗り場」と「構内乗り場」を設けています。徒歩で沖縄電力本店乗り場にいらっしゃる場合は「入口乗り場」をご利用ください。
- ※沖縄電力株式会社本店内(浦添市牧港)駐車場、浦添市役所駐車場をご利用下さい。
- ※モノレールおもろまち駅周辺での駐車場の確保は行っておりません。シャトルバス乗り場へのアクセスは、公共交通機関をご利用ください。
作品展事務局
お問い合わせ先 | 連絡先 |
---|---|
沖縄電力株式会社 研究開発部(担当:島袋、立野) |
TEL:098-877-2341(内線4715) FAX:098-876-8531 E-mail:kagaku@okiden.co.jp |