規制料金と自由料金について
- 電気の料金メニューは以下の2種類に分類されます。
規制料金・・・料金設定に国の認可等が必要、燃料費調整額に上限あり自由料金・・・料金設定が事業者の判断で自由に可能、燃料費調整額に上限なしいずれの料金も毎月の貿易統計による燃料費調整を実施し、燃料価格の変動を料金に反映しています。
- 電気のご使用形態によっては「自由料金」の方が安価になります。(料金メニューの変更はこちらから)

電気料金について
<電気料金のイメージ>
一般的なご家庭の電気料金は4つの項目で構成されています。
一般的なご家庭の電気料金は4つの項目で構成されています。
- ①基本料金(最低料金)
- ②電力量料金〔メニューごとの電力量単価 × ご使用量(kWh)〕
- ③燃料費等調整額〔燃料費調整単価および離島ユニバーサルサービス単価 × ご使用量(kWh)〕
- ④再生可能エネルギー発電促進賦課金〔国が定める単価 × ご使用量(kWh)〕

①基本料金とは?
- 基本料金(最低料金)とは、ご使用量に関わらず契約メニューの種類や容量によって決まる料金のことです。
※全く電気を使用しない月は半額となります。(一部料金メニューを除く) - 契約メニューごとの基本料金はこちらからご確認いただけます。

②電力量料金とは?
- 電力量料金とは、電気を使用した分だけ発生する料金のことです。
⇒〔契約メニューごとの電力量単価〕× 〔電気のご使用量(kWh)〕 - 契約メニューごとの電力量単価はこちらからご確認いただけます。

③燃料費等調整額とは?

④再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)とは?
- 再エネ賦課金は、再生可能エネルギーの導入を促進するために、電気をお使いになる全てのお客さまにご負担いただきます。
⇒〔国が定める再エネ発電促進賦課金単価〕× 〔電気のご使用量(kWh)〕 - 再エネ賦課金の単価は、毎年度、国(経済産業大臣)が決定し、全国一律の単価となっております。
- 再エネ賦課金の詳細はこちらからご確認いただけます。

託送料金相当額
- 託送料金とは、送配電網(電線や電柱等)の利用料金であり、全ての小売電気事業者が負担するものであり、電気料金に含まれております。
- 計算方法等はこちらからご覧いただけます。
