おきでんグループの国際協力
おきでんグループは、事業をとおして培ってきた技術やノウハウをいかし、電気事業における国際協力や技術支援を積極的に行い、グローバルに低炭素社会の実現へ貢献していきます。
太平洋島しょ国へのハイブリッド発電システム導入プロジェクト
本プロジェクトでは、その国の再生可能エネルギーの導入状況を踏まえたディーゼル発電機の適切かつ経済的な運用・維持管理に加え、電力系統の安定化を前提とした再生可能エネルギーの適切規模での導入・運転支援を行い、ハイブリッド発電システム※の導入を推進しています。
現在は、関係機関のエンジニアや技術職員に対し技術支援や実地訓練を実施するフェーズ1から、育成したトレーナー(フィジー)によるその他の国での研修実施や各国におけるセミナーの開催等を実施するフェーズ2へ移行しています。
なお、フェーズ1の活動についても継続して実施しています。
※ハイブリッド発電システム…ディーゼル発電機と太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを組み合わせて運用するシステム
本プロジェクトでは、その国の再生可能エネルギーの導入状況を踏まえたディーゼル発電機の適切かつ経済的な運用・維持管理に加え、電力系統の安定化を前提とした再生可能エネルギーの適切規模での導入・運転支援を行い、ハイブリッド発電システム※の導入を推進しています。
現在は、関係機関のエンジニアや技術職員に対し技術支援や実地訓練を実施するフェーズ1から、育成したトレーナー(フィジー)によるその他の国での研修実施や各国におけるセミナーの開催等を実施するフェーズ2へ移行しています。
なお、フェーズ1の活動についても継続して実施しています。
※ハイブリッド発電システム…ディーゼル発電機と太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを組み合わせて運用するシステム
トンガ王国への可倒式風力発電設備納入
(株)プログレッシブエナジーは、貿易商社の西澤(株)とともに日本政府によるトンガ王国向けODA(政府開発援助)の無償資金協力案件「風力発電システム整備計画」を受注し、 これまで、当社の可倒式風力発電設備設置や保守管理で培ってきた知見や経験をいかし、可倒式風力発電設備(5基)を2019年6⽉にトンガ電⼒公社へ納入しました。
シードおきなわ合同会社設立

おきでんグループでは、これまで、地球温暖化対策や離島におけるコスト低減の観点から、太陽光発電と風力発電の導入を推進するとともに、 蓄電池等を用いた系統安定化技術の開発に長年取り組んで得た知見を、沖縄と同様の問題を抱える海外の島しょ国の発展に貢献すべくコンサルティング等の分野において活用してきました。 世界的にも地球温暖化対策への社会的な要請が一層高まる中、おきでんグループの強みを活かした海外事業展開を目的に「シードおきなわ合同会社(SeED Okinawa LLC)」をグループ5社と共同で2021年4月30日に設立しました。 これまで以上に、世界を舞台に持続的可能なエネルギーの開発に貢献してまいります。
クリーン開発メカニズム(CDM)の活用
当社は地球温暖化対策の一環として、京都議定書第一約束期間(2008~2013年)に続き2015~2020年までクリーン開発メカニズムなどを活用した世界銀行の炭素基金へ出資してきました。
これらの出資を通じ、開発途上国における温室効果ガス排出削減プロジェクトに積極的に加わることで、地球規模の温暖化防止に貢献、寄与できたと考えています。
新着情報
沖縄電力グループと東急不動産グループによる
パラオ国が掲げるカーボンニュートラル達成に向けた取り組みについて
~パラオのリゾートホテルにおける再生可能エネルギー導入の基本合意書を締結~
沖縄電力グループのシードおきなわ合同会社と東急不動産株式会社および東急不動産の子会社である Pacific Islands Development Corporationは、パラオ共和国のリゾートホテル「Palau Pacific Resort」における、太陽光発電と蓄電池による再生可能エネルギー導入に向けた共同事業の基本合意書を締結しました。
東急不動産グループが所有・運営するパラオ パシフィック リゾートは、自然との調和を尊重し、敷地内の樹木をできる限り残しながら屋根の高さをヤシの木よりも低く設計しているほか、開業から約40年にわたって文化継承・雇用創出・インフラ整備ならびに環境保全に取り組んできました。
昨今、環境保全や脱炭素に向けた社会的潮流が更に強まる中、パラオ パシフィック リゾートのコンセプトに沿ってホテルの電力供給をよりクリーンで持続可能なものとするため、この度、沖電グループと東急不動産グループが協働し、CO2排出削減を図る取り組みを推進することを決定しました。
パラオ共和国のみならず島しょ地域においては再生エネルギー導入及び安定稼働が目下の課題となっており、本取り組みの実現により島しょ地域における持続可能な再生エネルギーシステムのモデルケースを構築するとともに、更にはパラオ共和国政府が掲げるカーボンニュートラル目標※の達成に貢献します。
今後も、沖電グループ及び東急不動産グループは、再生可能エネルギーの導入、安定したエネルギー利用環境の実現など社会的に意義のある取り組みをパラオ共和国内外において推進していきます。

新着情報 「大洋州地域(広域)エネルギートランジションプロジェクト」の業務受託について
当社はグループ会社のシードおきなわ合同会社(以下「シードおきなわ」)および株式会社沖縄エネテック(以下「沖縄エネテック」)とともに独立行政法人国際協力機構(以下「JICA」)から、「大洋州地域(広域)エネルギートランジションプロジェクト」業務を受託し、本日、契約を締結いたしました。
本プロジェクトは大洋州の4か国(フィジー、サモア、ミクロネシア、パラオ)を対象として、エネルギートランジションの促進に向けた電源計画及び系統計画、需要家側対策に係る能力強化を行うことにより、エネルギーセキュリティの向上ならびにエネルギートランジションの促進を図り、エネルギー分野の脱炭素化に寄与することを目的としています。
大洋州の島嶼国ではエネルギーセキュリティの向上及び気候変動対策の一環として、野心的な再生可能エネルギー(以下「再エネ」)の導入目標を掲げています。一方、再エネの大量導入には、日射強度や風速等の変動に起因する再エネ出力の不安定性や、ディーゼル発電機等の回転機の運転台数減少に伴う電力系統の慣性力の低下により生じる系統の不安定化が課題となります。今後、化石燃料を消費するディーゼル発電等の電源を主体とする電力システムから再生可能エネルギーを主体とする電力システムに移行するエネルギートランジションを促進しながら、電力の安定供給を実現するためには、系統安定化対策や電源の多様化、需要家側対策が重要となります。
