小学校やイベントなどでのエネルギー・環境教育

次世代を担う子ども達のエネルギーや環境への関心を育み、また、科学の楽しさを知ってもらうきっかけづくりとして、さまざまな環境教育支援活動を実施しています。

おきでんグループでは、身近な生活の中における電気の役割や電気ができるしくみ、地球温暖化などの環境問題やエネルギーのことについて、楽しい実験を交えながら出前授業を行っています。

新着情報 「おきでんプレゼンツ第47回沖縄青少年科学作品展」で
エネルギー環境教育を実施!

2025年2月15日(土)~16(日)、ANA ARENA浦添で開催された『おきでんプレゼンツ第47回沖縄青少年科学作品展』の「電力・エネルギーコーナー」において、わくわく体験ブースとして、「おきでん💡エネルギー環境教育」を行いました。

ブースでは、広報G、研究開発部、発電部、環境部の皆さんが講師となり電気に関する授業を行った後、ミニ風力発電を作り、自然エネルギーによる発電を体験していただきました。

2日間で計5回の講座を開催し、58名の子どもたちにご参加いただきました。

ご来場いただいた社員やご家族の皆さま、ありがとうございました!

新着情報 「サイエンステックフェスin那覇」で
エネルギー環境教育を実施!

2024年12月15日(日)、サンエー那覇メインプレイスで開催された『サイエンステックフェス in 那覇』において、「おきでん💡エネルギー環境教育」および「環境行動パネル展」を行いました。

当社は「ちむどんどんブース」として、研究開発部、発電部、広報グループ、環境部の社員が講師として電気に関する授業を行った後、子どもたちに単極モーターを作成してもらいました。

その他、ブース内では環境に関するパネルの展示や、環境に関するクイズや手回し発電機の体験コーナーを設置して、環境や電気について学んでもらいました。

403名の方が当社ブースへご来場くださり、73名の子どもたちが授業に参加しました。

ご来場いただいた社員やご家族の皆さま、ありがとうございました!

新着情報 浦添市立仲西小学校で
エネルギー環境教育を実施!

2024年11月22日(金)、浦添市立仲西小学校において、エネルギー環境教育を実施しました。

当日は、研究開発部、発電部、広報グループ、環境部の社員5名が学校へ出向き、仲西小学校4年生80名に向けて、身近にある電気について授業を行いました。

今回の授業では、特別に電気事業連合会の皆さんからカーボンニュートラル(エネルギーミックス)や、来年開催予定の大阪・関西万博および電力館についてのお話もあり、子どもたちは興味深い様子で聞き入っていました。

クイズ形式の授業を行った後は、手回し発電機や自転車発電で電気を作ってもらい、参加した子どもたちは嬉しそうに体験していました。

新着情報 久米島町立大岳小学校、久米島小学校、仲里小学校で
エネルギー環境教育を実施!

2024年11月14日(木)~15(金)、久米島の小学校3校に研究開発部、離島発電部、広報グループ、環境部の社員5名が出向き、「おきでん💡エネルギー環境教育」を開催しました!

大岳小学校、久米島小学校、仲里小学校の4年生~6年生の子どもたち、82名にご参加いただき、クイズ形式の授業「身近にある電気について学ぼう!」や、手回し発電機などの実験を通して電気の仕組みや地球温暖化、再生可能エネルギーについて学んでもらいました。

圧縮発火器を使った実験に、子どもたちも先生も驚いた様子で実験を行っていました。また、単極モーターの作成では、講師に教えてもらいながら真剣な表情で作っていました。

※今回はおきでん対話旬間の一環として離島において、出前授業を開催しました。

新着情報 てだこ環境プランナー養成講座(浦添市)で
エネルギー環境講話を実施!

2024年11月9日(土)、浦添市役所9階講堂にて開かれた「てだこ環境プランナー養成講座」に環境部の社員が出向き、当社が取り組んでいる環境活動について講話を実施しました。

浦添市在住・在勤の成人12名にご参加いただき、当社の概要、小規模系統マイクログリッドや可倒式風力などのCO2排出ネットゼロに向けた取り組みや環境保全活動について学んでいただきました。

参加者の皆さまは真剣な表情で、熱心に聞き入っており、多くのご質問をいただきました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

新着情報 「沖縄市ゼロカーボンフェスティバル」で
エネルギー環境教育を実施!

2024年10月13日(日)、沖縄子どもの国で開催された「沖縄市ゼロカーボンフェスティバル」において、当社の環境行動パネル展のブースにおいて、エネルギー環境教育を実施しました。

当日は、研究開発部、発電部、広報グループ、環境部から4名の社員がブースに立ち寄っていただいた子どもたち約40名に電気や環境に関する授業を行い、身近にある電気について学んでもらいました。

手回し発電機も体験しながら、子どもたちは楽しそうに参加していました。

新着情報 漢那小学校でエネルギー環境教育を実施!

2024年6月20日(木)、宜野座村立 漢那小学校へ研究開発部、発電部、広報グループ、環境部から4名の社員が出向き、「おきでん💡エネルギー環境教育」を開催しました。

当日は漢那小5年生、6年生の子どもたち50名が授業に参加し、身近にある電気について学んでもらいました。

クイズ形式の授業に、子どもたちは楽しそうに答えながら参加していました。

新着情報 名護市環境フェアでエネルギー環境教育を実施!

2024年8月6日(火)、名護市中央図書館ホールにおいて、名護市環境フェアの一環として、エネルギー環境教育を実施しました。

当日は、研究開発部、発電部、広報グループ、環境部の社員が出向き、名護市の子どもたちや保護者の皆さま10名に向けて、身近にある電気について学んでもらいました。

クイズ形式の授業を行った後は、手回し発電機や自転車発電で電気を作ってもらい、参加した子どもたちは嬉しそうに体験していました。

新着情報 第46回沖縄青少年科学作品展でエネルギー環境教育を実施!

2024年2月17日(土)~18(日)、ANA ARENA浦添で開催された『第46回背沖縄青少年科学作品展』の「電力・エネルギーコーナー」において、わくわく体験ブースとして、「おきでん💡エネルギー環境教育」を行いました。

ブースでは、広報G、研究開発部、発電部の皆さんが講師となり、電気に関する授業を行った後、ソーラーミニカーの工作を体験していただきました。

2日間で計5回の講座を開催し、50名の子どもたちにご参加いただきました。
ご来場いただいた社員やご家族の皆さま、ありがとうございました!

新着情報 那覇市立大道小学校でエネルギー環境教育を実施!

2024年1月25日(木)、那覇市立大道小学校へ発電部、広報G、環境部の社員4名が出向き、「おきでん💡エネルギー環境教育」を開催しました!

当日は大道小の6年生2クラス、約50名の子どもたちが授業に参加し、クイズ形式の授業「身近にある電気について学ぼう!」や、自転車発電などの実験を通して電気の仕組みや地球温暖化、再生可能エネルギーについて学んでもらいました。

体育館に集まった子どもたちは、投影されたクイズ形式の授業に対して手を上げて回答したり、質問に答えたりしながら、楽しんで参加していました。

今回は、たくさんの子どもたちに手回し発電機や自転車発電に挑戦してもらい、自分で作った電気を体験して、喜んでいる様子でした。

新着情報 那覇市立天久小学校でエネルギー環境教育を実施!

2023年12月22日(金)、那覇市立天久小学校へ発電部、広報G、環境部の社員4名が出向き、「おきでん💡エネルギー環境教育」を開催しました!

当日は天久小の6年生約150名が2回に分かれて授業に参加し、クイズ形式の授業「身近にある電気について学ぼう!」や、自転車発電などの実験を通して電気の仕組みや地球温暖化、再生可能エネルギーについて学んでもらいました。

くらしをささえる電気が色々なところで使われていることや、火力発電の仕組み、地球温暖化や2050年までの取り組みを紹介すると、子どもたちも先生も、興味を持った様子で聴いていました。

新着情報 「サイエンステックフェスin那覇」でエネルギー環境教育を実施!

2023年12月16日(土)~17(日)、サンエー那覇メインプレイスで開催された『サイエンステックフェス in 那覇』において、「おきでん💡エネルギー環境教育」および「環境行動パネル展」を行いました。

当社は「わくわく体験ブース」として、広報G、研究開発部、発電部の皆さんが講師となり、電気に関する授業を行った後、ソーラーミニカーの工作を体験していただきました。

その他、ブース内では環境に関するパネルを展示し、子どもたちに環境に関するクイズや手回し発電機の体験コーナーを設置して、楽しんでいただきました。

当社ブースへのご来場者は、2日間で589名でした。
ご来場いただいた社員やご家族の皆さま、ありがとうございました!

新着情報 渡嘉敷村立渡嘉敷小学校および阿波連小学校でエネルギー環境教育を実施!

2023年12月12日(火)~13(水)、渡嘉敷島の小学校2校に発電部、広報G、環境部の社員4名が出向き、「おきでん💡エネルギー環境教育」を開催しました!

当日は、渡嘉敷小および阿波連小の3年生~6年生の子どもたち、36名にご参加いただき、クイズ形式の授業「身近にある電気について学ぼう!」や、手回し発電機などの実験を通して電気の仕組みや地球温暖化、再生可能エネルギーについて学んでもらいました。

沖縄本島から渡嘉敷島まで海底ケーブルで電気を送っていることを紹介すると、子どもたちも先生も、とても驚いた様子で聴いていました。

※今回はおきでん対話旬間の一環として離島において、出前授業を開催しました。

新着情報 浦添市立仲西小学校でエネルギー環境教育を実施!

2023年11月1日(水)、浦添市立仲西小学校の4年生106名を対象として、「身近にある電気について学ぼう~電気はどこからやってくるの?」と題してエネルギー環境に関する出前授業を開催しました。

クイズ形式の授業を行った後は、手回し発電機や自転車発電などの実験を体験していただき、子どもたちからは「初めて知ったことがたくさんあって面白かった」、「電気は大切に使おうと思った」などの感想をいただきました。

当社エネルギー・環境教育の実績(直近5年実績)

2023年度 7箇所(浦添市立仲西小学校、渡嘉敷村立渡嘉敷小学校および阿波連小学校、サイエンステックフェスin那覇、那覇市立天久小学校、那覇市立大道小学校、第46回沖縄青少年科学作品展)
2022年度 6箇所(沖縄市立宮里小学校、糸満市立兼城小学校、豊見城市立豊見城小学校、北谷町立北谷第二小学校、中城村立中城南小学校、サイエンステックランド第1弾夏の部)
2021年度 4箇所(南大東村立南大東小学校、北谷町立北谷第二小学校、中城村立中城南小学校、「アウトオブキッザニア」インおきなわ)
2020年度 3箇所(伊江村立西小学校、伊江小学校、石垣市立八島小学校)
2019年度 5箇所(伊平屋村立伊平屋小学校、県立陽明高校、県立図書館、浦添市港川自治会、第42回沖縄青少年科学作品展)