沖電グループの活動を支えていただいているステークホルダーの皆さまへ沖電グループの環境関連情報を積極的に公開し、皆さまからのご意見やご要望をお聞かせいただくことで、環境への取り組みの充実を図っています。
また、沖電グループは地域社会に貢献できるよう、地域の環境活動に積極的に取り組むとともに、地域の皆さまとのふれあいを大切にしています。
環境関連情報の公開およびコミュニケーション
環境行動レポートの公表や環境行動パネル展などを通して、沖電グループの環境に対する姿勢や取り組みについてお伝えするとともに、皆さまからのご意見をいただいています。
環境行動レポートの公表
沖電グループの事業活動により与える環境への影響をステークホルダーの皆さまへ報告するとともに、社内外へのコミュニケーションを目的として、1996年から沖電グループの1年間の環境活動をまとめた環境行動レポートを毎年公表しています。
今後も、環境行動レポートのアンケートを通じていただいた皆さまからの貴重なご意見やご要望を参考にさせていただき、沖電グループの環境活動や環境行動レポートの改善・充実に努めていきます。
なお、2013年度からは、Web版のみの公表としています。
環境行動レポート2018の改善・充実ポイント
-
沖電グループの環境に対する姿勢や目指す方向性を含め、沖電グループの取り組みについて、環境部門トップメッセージなどを通して、お客さまによりわかりやすく伝わるよう工夫しました。
※「環境部門トップメッセージ」および「沖電グループの明日への取り組み」をご覧ください。
-
当社の発電所では、その周辺の自然環境・景観との調和を図ることや生物多様性への配慮を目的として、発電所構内の緑化に取り組んできました。本レポートでは、植樹から5年を経過した吉の浦火力発電所の緑化と生き物の生息状況などについて特集を組みました。
※「2017年度特集~環境と調和する発電所を目指して~」をご覧ください。
-
沖電グループが行っている環境にかかわる国際協力について、取り組みを紹介しました。
※「沖電グループの国際協力」をご覧ください。
環境行動パネル展の開催 
多くの皆さまに環境問題や沖電グループの環境への取り組みなどについて理解していただくことを目的に、環境行動パネル展を開催しています。
こうした地域の皆さまとの直接的なコミュニケーションを取ることができる機会を積極的に活用し、皆さまからのご意見を聞かせていただけるよう努めています。
2017年度は県内のイベントなどで同パネル展を19回実施し、たくさんの皆さまにご来場いただきました。
の実施回数

夏休みこども自由研究(沖縄コンベンションセンター)

第40回 沖縄青少年科学作品展(浦添市民体育館)
当社の環境活動に関する主なご意見
- 環境行動パネルは、とても良くまとめられていて見やすかった。
もっとパネル展の回数を増やして、いろいろな場所で展示を行ってください。 - もっと取り組みを宣伝して活動の認知度を上げ、市民の協力を得られれば良いと思う。
- 養殖サンゴの展示は大変きれいで、インパクトが大きいため、今後も展示を続けることで、市民のサンゴ保全への意識啓発につながると思います。
2018年度も、新しい環境コミュニケーションの形態などを検討しつつ、さまざまな場所でパネル展を開催し、当社グループの環境活動の充実を図っていきます。
沖電をもっと身近に! もっと知ってもらいたい!!
環境部 環境保全グループ
平良 浩一(たいら こういち)
当社では、県内各地で行われるイベントなどで環境行動パネル展を開催しています。
パネル展は、大変多くのお客さまにご来場いただいており、発電所のしくみや環境に関する仕事内容を説明する際には、よりわかりやすく伝わるようスタッフ一同、丁寧な説明を心掛けています。
来場者の多い青少年科学作品展では、手回し発電機により発電して動かすことができるレーシングカーやシャボン玉ファンの体験コーナーが特に人気です。
また、発電所や環境に関するタッチパネルクイズやパンフレットも取りそろえ、親子そろって楽しみながら学べるよう工夫を凝らしていますので、是非、足をお運びください。

第40回 沖縄青少年科学作品展(浦添市民体育館)
